top of page

学生スタッフ主催イベント

4月合同説明会(モザ)2.jpeg

💎合同説明会🌈

4月2日、3日はボランティアセンターとバリアフリー推進室と合同で、新入生にむけた説明会を行いました。Gemは今年度が初参加です🌸 春休みから準備してくれていた4名の学生スタッフが、昨年度のイベントやジェンダースタディーズセンターの利用方法、学生スタッフとしての活動の仕方などを紹介しました✨二日間ともあいにくのお天気でしたが、たくさんの新入生のみなさんが来てくださいました。 学生スタッフへの登録お待ちしています😊💗

4月新歓(モザ).jpeg

💎第1回新入生歓迎イベント🌈

第1回新入生歓迎会🎈⋆* 今年度初のイベント、第1回新入生歓迎会の申し込みは大盛況で13名の新しい学生さんが参加してくれました👏✨️ 説明会では、昨年度の活動について学生スタッフさんや先生方から紹介がありました。その後の交流会では、先輩スタッフさんだけでなく、先生方も参加し、とても盛り上がっていました😊🧡 Gemの先生方は、とてもフレンドリーなので「話してみたい!!」っていう方はGemに来てみてください🙂結構な頻度で先生方がいらっしゃいます笑 もちろん先生方だけでなく、学生スタッフさん、スタッフさんじゃない学生さん、卒業生、職員さんなどなど、色んな方が来てくださります☺️❣️ ぜひ、皆さんも気軽に来てみてください🙆‍♀️

横国(モザ).jpeg

💎横浜国立大学「あなたにとっての"生理"って?」イベント参加🌈

横浜国立大学「あなたにとっての“生理”って?」🎈*・ 横浜国立大学で行われている「あなたにとっての“生理”って?」企画展にお邪魔しました😊✨ このイベントには昨年度からGemが企画に協力しています。春休み中にも打ち合わせを重ねた待望の展示がついに目の前に…!ドキドキ・ワクワクしながら見学させていただきました🤭 展示ブースは、参加者が展示の感想や生理にまつわる経験などを共有できるボードや生理痛体験コーナー、フェムテック用品の紹介に分かれていて、内容盛りだくさん✨ 見学した日のお昼には、ブースの中央で軽食を食べながら生理にまつわる座談会が開催され、ほかの参加者に交じってGemの学生スタッフ・教職員も参加して、活発な意見交換を行いました👀 この展示は4月14日から4月18日まで、横浜国立大学付属図書館にて行われています。みなさんぜひお出かけください🌸🎶

5月新歓.jpeg

💎第2回新入生歓迎イベント🌈

5月8日は第2回新入生歓迎イベントでした💎✨ 今回はオリジナルステッカー作り🍀 Gemのロゴと虹のイラストにそれぞれが思い思いのデザインを描き込んで、クリエイティブなステッカーがたくさん出来上がりました👀❕ 新入生を囲みながら学生スタッフがおしゃべりをしつつ楽しく活動できました。 参加してくれたみなさんありがとうございました😊

0513カフェジェム_モザイク加工済み1.jpg

💎キャリアCafé Gem第一弾 ゲスト:新倉久乃さん🌈

5月13日はキャリアCafé Gem第一弾を行いました☕️ 新倉さんは、本学大学院人文科学研究科卒業生で、現在は研究者とNPO法人「カラバオの会」理事をされています。 NPO活動に長く身を投じており、加えて、現場での活動を今もなおされている新倉さんのお話は、とても重みがあり興味深く聞かせていただきました😌 アメリカと日本の就活の違いのお話も面白かったです!人生において無駄なことは何もない!!とても心に響きました✨️

0527CafeGem(モザイク).jpeg

💎キャリアCafé gem 第2弾 ゲスト:山崎(齋藤)美和子さん(処デザイン学舎代表、慶応SFC上席研究員)🌈

5月27日にキャリアCafé gem 第2弾を開催しました🌈 学生さん方からの質問が絶えないカフェになりました✨ なぜ、授業で1番前に座るのか?という疑問から、齋藤さんの「マイルール」の話や「生息地」の話、事業を作るという話にまで広がりました。 とても、興味深かったのは「生息地」の話で、大人になると同じような生息地の人達としか出会えない(学歴、専門、業種、趣味など)。 でも、学生時代は色な人がいるから視野や思考を広げるチャンスがある!!違う人たちと出会うことが大事とお話して下さいました😊 普段だったら話したくない、近づかない人に話しかけてみることで、化学反応が起きるかもとのこと👀✨️ また、大学院へ進んだ話では、現在の仕事スタイルになった経緯を伺いました。 身体のことを知りたいと思い大学院へ。 精神科医の指導教員の元につくが、やりたいトピックは「成長関節」で、本来は、理学療法やロボットを作っている人の専門に近かったそう🤖 そして、気づいたら、離れている分野同士や、実地と専門家をつなげる役割を担っていたとのことです✨️ とても、興味深いお話ありがとうございました😊💛

0529須藤さんCafeGem(モザイク)1.jpeg

💎Café gem 「ジェンダーを仕事にする」🌈 ゲスト:須藤紫音さん

2025.05.29 Thu🍀 Café gem 「ジェンダーを仕事にする」☕️🌈 ゲスト:須藤紫音さん 株式会社VVV代表取締役。複数の外資系アパレルブランドにて、マーケティング・ブランディング業務に携わり、出産を機に独立。2023年に竹の繊維を表面素材として使用した、からだにも環境にも優しいサニタリーブランド「limerime」を立ち上げる。 5月29日にCafé gem「ジェンダーを仕事にする」を開催しました🌈 Gemでは、5月28日からサニタリー商品のプレゼント企画を実施していますが、そのプロモーションを手がけている会社の代表が、こちらの須藤さんです✨️ Cafeでは、プロジェクトの背景や目的、日本における生理の問題についてお話していただきました😌 また、日本ハビタット協会の山本さん、篠原さんにも参加していただき、「ケニアの生理の問題」についても紹介していただきました✨📚 ・プロジェクトの背景 5月28日は「国際月経衛生Day」ですが、日本ではあまり知られていないため、今回の配布企画で発信したいとのこと🍋‍🟩🍋‍🟩 国際月経衛生Day(MHDay)とは? World Menstrual Hygiene Day。性に関する話題を忌避するタブーを破り、適切な月経衛生管理の重要性についての意識を高めることを目的に制定されました。 日本の課題は? 日本では、情報や商品にアクセスしづらいというよりも、生理の問題を社会的な問題として扱う姿勢が浸透しづらいという課題があります。 話しづらいという問題 生理の悩みや辛さは、各々違うにも関わらず、それについて話して共有することができないため、相手を傷つけしまうことがあります。 企画のねらい👀💛 生理について話す機会作りたい。 誰かにプレゼントすることで、その時に生理に関することを共有できるのでは? ですが、オープンに話すことが、必ずしもいいことだとも思わないそうで、「お互いを知ること」が大事だと仰っていました。 日本ハビタット協会さんからは、「ケニアの生理の問題」について共有していただきました。 貧困によって生理用品が買えない割合が65% もおり、代わりに牛の糞を干したものを使用したり、河原の砂に5日間吸いとってもらったりする人もいるそうです🧐 生理用品の価格自体は80円程度でも、家長である男性がお金の使い方を決めるため、結局買えなかったり、ケニアでは、生理を忌み嫌う習慣があるためアクセスが難しくなっているといいます。 実際に行っている事業🚩 布ナプキンを売ってお金を作る事業。 日本の「女性」にも、事業に関わってもらい、その過程で生理について公の場で話す機会を提供。生理について公の場で話すべきじゃないという規範からの解放を狙ったいるとのことです👀✨️ 生理は「女性個人」の問題ではなく、社会の問題であることを改めて考えさせられたCafeになりました🙂生理用品や情報などへのアクセスが、必要とする全ての人々に保証される社会になる必要がありますね!!

0603cafegem(モザイク)3.jpeg

💎PRIDE Café Gem第1弾 「セクシャリティと恋愛観」🌈

2025.06.03 Tue💠 6月はPRIDE MONTHなので、学生スタッフさん主体でCafé Gemを企画していただきました👏✨️ 今回は、「セクシャリティと恋愛観」をテーマに、まずは自分を知るところから始まりました。パレットトークさんの『マンガでわかるLGBTQ+』にある「性のあり方シート」を使用して、自分のジェンダーやセクシャリティに向き合う時間を取りました📖 次に隣同士で、その結果や過去の経験などを共有してみました。最後に大きなグループに分かれ、話したことの共有や日々のモヤモヤなどを話したり、コメントし合ったりしました🗣︎💬 10数名ほど集まりましたが、それでも多様なジェンダー、セクシャリティの受け止め方、認識の仕方などがあり面白かったです。 また、モヤモヤしていることを共有するこで、他の人も同じモヤモヤを持っていたんだ!となったり、解決方法が見つかったりしていました😊 こちらのCaféはシリーズ化する予定なので、なにか皆と話してみたい!共有してみたい!などあれば、ぜひ、Gemに来てみてください🙋‍♀️🧡 学生スタッフに登録しなくてもイベントに参加したり、アイデアを提供して下さるのは大歓迎です✨️✨️

©2023 フェリス女学院大学ジェンダースタディーズセンター。Wix.com で作成されました。

bottom of page